【国光】日本のりんご産業を100年支えてきたりんご|りんごの品種を勉強する#5

国光

こんにちは。マコト(@makoto_ringo)です。

5回目のりんごの勉強です。

 

前回はこちら↓

サンふじ 【サンふじ】りんご界のスーパースターなりんご|りんごの品種を勉強する#4

 

今までに出会ったりんごたち>>>りんごの品種一覧

 

今回は『国光』という日本のりんご界のおばあちゃん的存在なりんごの紹介です!

 

国光とは

 

あまさ
(1.5)
すっぱさ
(1.5)
硬さ
(3.0)
なつかしさ
(5.0)
レア度
(3.0)

 

親の掛け合わせ:不明

収穫時期:11月上旬~中旬

生まれたところ:アメリカ

おもな産地:青森県、長野県

大きさ(重さ):200g前後

皮の色:鮮やかな赤色。

 

ふるさと納税 フルーツ特集

 

国光の特徴

 

日本のりんご生産の基幹品種として明治時代から約100年にわたり、広く栽培されたりんごです。

収穫時期は11月で、収穫前に雪が降り積もることがあるため、青森県では『雪の下』と呼ばれています。

豊産性で長期保存が可能なりんごで翌年の6月頃まで貯蔵可能です。

しかし、4月以降は、冷蔵が必要になります。

 

甘みと酸味のバランスが良くてほんのり香りがします。

味は少し薄めでやさしい味がしました。

 

知名度が高い品種の『ふじ』の交配親です。

甘みの強い『ふじ』などにシェアが移行し、現在は生産数が減ってきています。

 

マコト

ふじ』からいろんな品種が誕生してるから『国光』はおばあちゃん的存在だね。

 

国光の歴史

 

『国光』はアメリカが原産

国光』はアメリカ・バージニア州が原産です。

第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンさんは、親しくしているフランス大使のエドモン=シャルル・ジュネさんからりんごの枝をもらいました。

トーマス・ジェファーソンさんはその枝をアメリカ・バージニア州アマースト郡のカレブ・ロールズ果樹園に託して、栽培と普及を図りました。

 

やがて、18世紀までにこのりんごは『Ralls Genet(ラルス・ジュネ)』の名前でたくさん栽培されるようになりました。

ラルス・ジュネ』はフランス語風の呼び名なので、英語化されて『Ralls Janet』、『Rawls Jennet』(ロールス・ジャネット)などと呼ばれるようになりました。

 

明治時代に『紅玉』ととも日本に導入

国光』が日本に来たのは1871年(明治4年)です。(1868年の説もあります。)

北海道開拓使によって、『ジョナサン(紅玉)』などとともに導入されました。

 

マコト

北海道開拓使で75品種のりんごがアメリカから導入されたらしいよ。

 

紅玉 【紅玉】お菓子作りにピッタリなりんご|りんごの品種を勉強する#2

 

導入当初は『ロールス・ジャネット』という名前では普及せず、地域により『四九号』、『晩成子』、『雪の下』、『キ印』、『霜潜』などいろいろな名前で呼ばれていました。

1900年(明治33年)に『国光』と命名されました。

 

国光』は日本の気候風土に適した品種で、明治時代における青森県のりんご7大品種の筆頭格でした。

しかし、1963年(昭和38年)にバナナの輸入自由化が始まり、日本産のりんごの価格が下落しました。

この暴落でりんご生産者たちは、デリシャス系のりんごや『ふじ』の品種更新を急ぎ、『国光』は主要品種の座から降りました。

 

マコト

『国光』は昔はたくさん生産されていたんだね。
明治時代の青森県のりんご7大品種は『国光(こっこう)』、『紅玉(こうぎょく)』、『柳玉(りゅうぎょく)』、『(いわい)』、『倭錦(やまとにしき)』、『紅魁(べにさきがけ)』、『紅絞(べにしぼり)』です。

国光さん

マコト

読み方難しすぎでは…?

 

現在は『ふじ』の人気に押され、市場から見ることは少なくなりました。

インターネット販売など入手方法は限定されています。

 

主な食べ方

 

生で食べてもおいしいです。

また、煮崩れしにくいので焼きりんご、アップルパイなど調理にも向いています。

 

今日のりんご

マコト

小動物達もばくばく食べちゃう乾燥りんご!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。