りんごの高密植栽培とは


こんにちは。マコト(@makoto_ringo)です。

最近よく聞く高密植栽培

どんなものか全く知らないので、調べて簡単にまとめてみました。

高密植栽培とは


りんごの高密植栽培は、「トールスピンドルシステム」とも呼ばれ、イタリア・南チロル地方を中心に米国や韓国でも取り組まれています。

単位面積当たりの植栽本数を今まで以上に多くして、より早期多収と高収量を目指す栽培方法をいいます。

また、定植後の作業の省力化、管理の低コストも魅力とされています。

現在、世界的に主流となる栽培方法で日本国内にも広まってきました。

高度な剪定技術を必要とせず、わい化栽培以上の早期多収、均質生産、作業効率向上を目標とした栽培方法です。

面積10aあたり300本以上の定植本数で樹間1m以内、列間3~3.5mが推奨されています。

日本国内では栽培管理作業の標準化を目指し、長野県が主流となって栽培研究、普及を推進しています。

各地域によって栽培方法には特徴があり、より良い方法を目指して日々研究が進んでいます。

マコト

りんごの木って枝葉が広がっているイメージだけど、高密植栽培はまっすぐ上に伸びてるね。



高密植栽培のメリット・デメリット

メリット


  • わい化栽培以上の早期多収、成園化、品質の揃った生産が可能。
  • 下垂誘引主体の整枝管理から高度な剪定技術を必要としない。
  • 作業のマニュアル化が可能とされ、未経験者でも取り組みやすい。
  • 作業効率が大幅に向上し、農薬散布量の削減も可能とされる。
  • 着色管理が容易で作業労力、時間も大幅に軽減。
  • 一旦生産体制が構築されると持続的な高い収益性を見込める。


マコト

新規でりんご農家目指す人には取り組みやすそうな栽培方法だね!



デメリット


  • 多くの苗木とトレリス、主幹固定資材、かん水設備等、多額の初期経費がかかる。
  • M9 自根フェザー苗の安定生産体制ができていない。
  • 2018年現在、高密植栽培向けの行政による補助制度が確立されていない。
  • 高密植栽培に向けた圃場選択、整備が必要。
  • 慣行栽培と異なる観点が多く、従来の栽培からの意識改革が必要。
  • 経済寿命が明らかでない(推定15年程度のショートサイクル)。
  • ネズミによる食害、モンパ病、凍害対策が必須。
  • 自然環境による影響(干ばつ、大雨)を受けやすい。


マコト

始めたばかりの栽培方法。これからに期待です!


りんご大学より引用

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。